PR

登山好きに贈るプレゼントにおすすめの10選!1000円台から1万円台までご紹介!

道具

登山好きな友人、家族、彼氏、彼女にプレゼントをしたいけど、何がいいか迷う・・

この記事では、性別に関係なく、登山好きの方に喜ばれそうな、厳選した10商品ついてご紹介します。

気軽に買える1,000円台のものから、ちょっと奮発して買う1万円台のものまでをピックアップしてみました。

登山好きがおすすめする、「登山好きが喜ぶプレゼント」とは?

年間で約100日登山をする私が、「実際にもらってうれしかったもの、もらったらうれしいもの、そして助かるもの」とは何か?と考えてみたところ、個人的には、

①自分では買わないけど、貰ったらうれしいもの

②興味はあるが、類似品を所持しているorなくてもやっていけるから今すぐ自分で買うほどではないもの

③ほしいけど、少し高いしなくてもやっていけるので、購入を先延ばしにしているもの

④いくつあってもありがたい消耗品

のどれかに当てはまるものだとプレゼントとして嬉しいかな~と思いました。

ということでここからは、上記①~④の基準に当てはまる、プレゼントを10個紹介していきたいと思います。

① 登山好きに贈るプレゼントおすすめ1選【自分では買わないけど、貰ったらうれしいもの】

自分ではわざわざ買わないけど、貰ったら特別感があってうれしい!というプレゼントをご紹介します。

①-1 実際に撮影した写真を使ったカレンダー(3,000円前後)

自分の山行の写真がカレンダーに使われていて、さらにその中に自分が写っていたら、うれしいし唯一無二のプレゼントで良いなあと思って、アイデア出ししてみました。

なかなか贈る相手が写っているベストショット写真が12か月分集まるのって難しいかもしれませんが(笑)、一緒に行った山の景色の写真でもいいかもしれません。

「カレンダー研究所」の山の予定が書き込めるスペースのある、壁掛けカレンダー(7色印刷、1冊2,700円、A3サイズ)がおすすめ。

私も、よく一緒に山に行く仲間の誕生日にでもプレゼントしたいと思っています。

②登山好きに贈るプレゼントおすすめ4選【興味はあるが、今すぐ自分で買うほどではないもの】

「気になってはいるアイテムだけど、類似品を所持している、またはコレがなくてもやっていけるから、買うほどでもないんだよな・・・」というもの、登山者だと結構あると思います。そんなプレゼント3選です。

②-1 ガレージブランドの小物(価格色々)

ガレージブランドの小物って、かわいいけど高いんですよね。もちろん特殊素材を使用していたり、一つ一つが手づくりで量産できないとか、デザイン性が高いとか、価値が高い理由もあるのでしょうけどそんなにぽんぽんと買うことができない。でも、持っていたらテンション上がる。みたいなアイテムが多いので、もらったらうれしいものだと思います。

私のあこがれは「ハイテールデザイン」の小物たち。

【ハイテールデザイン】

ショッピングバッグでなんと1万円・・・!

でもウサギのアイコンがカッコかわいくて、色合いもおしゃれなのでプレゼントにおすすめです。

⇒ hightaildesigns

【answer4】

シュールなウサギのキャラクターがかわいい熊鈴。熊鈴もこれならかわいくて忘れないと思う(笑)。

Tシャツなどもかわいくて価格もそこまで高くないので、好みが合いそうな相手なら贈ってみては?

⇒ answer4

②-2 ランタン(5,000円前後)

なくてもイケるけど、あると便利なLEDランタン。私は最近までソーラーランタンを使っていましたが、山行中にザックに外付けして充電していると、いろいろなものに引っかかったりして面倒・・・。しかも曇りの時にはどれだけソーラー充電されているかわからない。

なので結局、ヘッドライトをテントにぶら下げて使っていましたが、それはそれで、電池がもったいない(゜-゜)

そこで最近、LEDランタンを購入したのですが、とても良いです。私が購入したのは、「レッドレンザー」のランタン。手のひらサイズなので携行してもかさばらず、しかもめちゃくちゃ明るい!見た目もかわいくてテントに積極的に吊り下げたくなります。

テント泊をする人で、ヘッドライトをテントにつるしている人がいたら、この便利さを教えてあげるため、ぜひプレゼントしてあげてください。

②-3 ハクキンカイロMINI(4,730円)

冬にもらえたらうれしい、あったかプレゼント。日帰り登山に携行するには「ハクキンカイロMINI(4,730円)」で十分と思います。保温時間18時間と使い捨てカイロより長い(平均的に12時間くらい)し、カイロを入れる付属のフリースケースがかわいい。「ハクキンカイロスタンダード」は保温時間24時間です。

冬山だと、貼るカイロが重宝しますが、手先が冷えたときはハクキンカイロを手首に当てると冷え対策になるので、そうした使い方も贈るときに教えてあげると良いかも。

②-4 歯磨き粉不要の歯ブラシ「ソラデー」(2,750円)

泊りの山行だと、歯ブラシを持っていくと思うのですが、山の環境を考えたら自然に分解されない成分を使用している歯磨き粉は使わないのがマナー。

自然由来の成分を使った歯磨き粉などもありますが、歯磨き粉を使わなくても良い「水と光で磨く歯ブラシ」というのがあるそうです。

歯ブラシにしてはお高めなので、まさに自分では買わないけど人にもらったら使ってみたいアイテム」ということでちょっとしたプレゼントに良いのではないでしょうか。デザインもおしゃれなので申し分なし。

ブラシ部分が交換できるので、スペアブラシ付きでプレゼントしてあげてください。

③登山好きに贈るプレゼントおすすめ3選【ほしいけど、少し高いので購入を先延ばしにしているもの】

②よりは欲しい度高め、でもちょっと高いのでいつか買おうかな~と思っている方が多そうなプレゼントを2つご紹介します。

③-1 調光サングラス(16,000円)

個人的には今プレゼントされたらうれしいものNo1

山woman
山woman

気になってはいるけどサングラスは持っているから今すぐ買うほどでもないんだよなー

というテンションでほしいもの。

JINSのCMでやっているのを見て、気になりました。Zoffでも販売してますね。

フレーム代+レンズ代がかかります。

JINSでは「可視調光レンズ(8,800円)」と「調光レンズ(5,500円)」と販売していますが、アウトドアのみで使用するなら調光レンズのみでよさそう。

フレーム代が大体1万円程度するので、トータルの価格は16,000円くらいです。

普段眼鏡をかけている人には、度入りでないとつかえないので作って贈るの難しいけど、そうでなければプレゼント候補に入れてみては?

【JINS】可視光調光レンズ・調光レンズ

③-2 温かいインナーシュラフ・STATIC – Adrift Liner(17,600円)

泊りの登山をする人は、夏・冬用シュラフは持っていると思いますが、季節の変わり目に山に入る場合、「夏用シュラフじゃ寒そうだし、冬用だと暑すぎなうえにかさばるし・・・でも中間のシュラフを買うのもちょっと値が張るしな・・・」というような悩みを解決してくれそうなアイテム。持ち物に追加してもかさばらず、それでいて帝人が開発したOctaという生地を使っているので、保温性の高いインナーシュラフだそうです。シュラフカバー+このインナーシュラフで7℃まではいけるみたいなので、夏山の軽量化にも良いかもしれないです。カラバリも豊富で、渋めの色がかっこいいです。

③-3 アウトドア用コンパクトデジタルカメラ(65,000円)

アウトドアカメラは、ハードな山行で写真をたくさん撮りたい人は「便利!」と思うかもしれないし、カメラが趣味の人には画質が悪すぎて喜ばれないかもしれません。

わたしは、ひたすら歩く春~秋の山行の際はもっていかないのですが、冬山、沢登り、アルパインクライミングの時には持っていくようにしています。

理由としては、「カメラの起動が楽」なことと、「多少ぶつけたり落としても壊れない」ところにあります。

冬山携帯で撮影しようとすると、外気が冷たすぎてすぐに携帯の電源が落ちる。また、手袋を外さなくても、デジカメのボタンを押すだけで写真が撮れる。
沢登り携帯で撮影すると、濡れるから(iPhoneは防水だけど充電部分が濡れると充電できなくなるから)。クライミング要素があったり、危険個所の通過が多いので、撮影時のカメラの起動から撮影の時間を短くしたい。
アルパイン沢登りと同じく、サッと起動してサッと撮影したいから。

iPhoneのほうが圧倒的に画質がきれいなので、何とかiPhoneで素早く撮影する小細工として、背面をタップするとカメラが起動する設定にしておいたり、タッチペンを使ってみたりしたのですが、2割くらいの確率でしか思い通りにならない(^^;)

デジカメはボタンを押せば必ず思い通りに働いてくれるので、いい子なんです。

ただし、このページで紹介するプレゼントの中でも抜群に高価なプレゼントなので、贈り相手の需要と自分のお財布事情を考えたうえでプレゼントしてみてください(笑)

④登山好きに贈るプレゼントおすすめ2選【消耗品】

山に行くたびに毎回使う消耗品は、いくつあってもありがたい。しかも消え物なので、気に入られなくて使われないまま放置されたらどうしよう・・・という心配もありません。単価も安いので、気軽贈ることができます。

④-1 スキンケア用品(価格色々)

山の紫外線って、強くて本当にお肌に悪いです。私の周りの山仲間は、男女関係なく日焼け止めを塗って紫外線対策していますが、泊まり山行だと、日焼け止めを塗るだけで、寝る前に塗った日焼け止めを落とさなかったり、化粧水などで保湿しなかったりする人が多いです(特に男性)。でも、これも肌によくない。山であろうと寝る前の日焼け止めのクレンジングと、その後の保湿も大切です。

スキンケアに気を使っていない登山好きさんへは、こちらからスキンケア用品を与えれば、「山でのスキンケアって大事なんだ!」ってことに気付いてもらえて、山でのスキンケアを始めるきっかけになるかもしれません。まあ、山仲間がスキンケアをちゃんとしていようがいなかろうが、自分には関係ないんですけど(笑)。

「化粧落としシート」や、山に携行しやすいミニボトル入りのスキンケア用品&下山後のケアとしてシートマスクなど、男女関係なく贈ってみてはいかがでしょう?

【化粧水などの保湿ケア】

 トライアルセットなどのミニボトルだと詰め替えの手間が省けてよいです。

【コスメキッチン】トライアル・トラベルキット

④-2 非常食セット(1食300円前後)

消え物なので、いくつ贈っても迷惑がられないプレゼントだと思います。「プレゼント感がない!」という人もいるかもしれませんが、私ならもらったらうれしい。

買うと地味に高いので、もらえたら助かると思います。ラッピングだけでもプレゼント感満載にして贈りましょう(笑)

【アマノフーズ】

 何を食べてもはずれがないアマノフーズ。クオリティが高いけど1食の値段も高いので、もらったらうれしい。

【アマノフーズ】フリーズドライ食品

【アルファ食品の白米】

 白米携行率高めの人へ。以下はパッケージがかわいくて、分量も0.5合の小分けになっていて便利そうですね。

【アルファ食品】アルファ米

【尾西のアルファ米シリーズ】

 味付きアルファ米の中ではおいしいほうだと思います。行動食として、朝水を入れて携行しても、冷たい状態だけどおいしく食べられます。

逆に・・・もらって困りそうなもの

以下は、私が実際にもらったことがあるけど使ってないものや、もらっても困るものです(笑)

辛口でごめんなさい。

好み・センスが分かれる「身に着ける系」のもの

 ウェアやファッション小物全般のことです。あまり癖のあるデザインや無難なカラー以外は、センスや色味が似合う、似合わないなどが問われるので選ぶの難しいです。

山wman
山wman

私はこれから冬に入るという時期に、ポリエステル系のロンTをいただきましたが、時期的にすぐに着られないなー・・・と思った上に、色も自分に似合っていないようで・・・さらにサイズがきつくて素直に喜ぶことができなかった経験があります(^^;)ゴメン

 帽子やネックウォーマーなどは、値段が手ごろなので贈り物にチョイスしがちですが、

あまりこだわりのない人に贈る場合

自分と似たセンスの持ち主に贈る場合

無難なデザインを選ぶ場合(誰にでも似合う黒系や無地の小物など)

相手が具体的にこのデザインが欲しい!と言っているものを選ぶ場合

以外は、少し慎重に検討したほうが良いかもしれません。

 確かに、自分の贈ったプレゼントを、自分の目に見えるところで着用してもらえたら、贈った側としてはうれしいのですが。逆に、もらった側は自分の趣味と正反対のものを見える場所に身に着けるのは抵抗あるでしょう。

 ファッション小物やウェアを贈るなら、無地などで“あまり存在感を出さないけど上質で長く使えそう”な「ベースレイヤー」や「機能性インナー」、「手袋」、「靴下」などが個人的には嬉しいです。

・・・まあ、これらもサイズが合わないと着てもらえずに終わる可能性があるのでサイズの事前調査は必要ですけどね。

1つ持っていれば十分で、なかなか壊れないもの

山道具に限らずですが、プレゼントでタンブラーとか、水筒、マグカップってよくもらいませんか?

贈る方側からしたら無難なプレゼントだと思うんですが、いくつもあってもね・・・っていうプレゼント第1位だと思ってます(笑)。そして、なかなか壊れないので選手交代のタイミングがなかなかやってこない。

山グッズで言うと、「サコッシュ」とか「山専用財布」とかも、値段は手ごろなんですが一つあれば十分で、しかもなかなか壊れないアイテム」の類かなと。もちろん、相手が持っていなければ、最近はおしゃれなものが色々出ているので、贈って喜ばれるものだと思います!

贈る場合は、似たようなものでも、たとえば「山で使う水筒をあげよう!」と思うなら、贈る相手が持っていないサイズや機能のあるものを選ぶと、喜ばれるかもしれません。

サイズの計測が必要なもの

ザックや靴は、高価なのでもらったらめちゃくちゃうれしいですが、サイズが合わないのに無理に使うと、靴擦れや肩の擦れなど、山行中のトラブルに発展する道具なので、プレゼントする場合は、一緒にお店に行って、フィッティングする必要があると考えます。

まとめ

山好きへのプレゼントに限らず、相手に贈り物をするときは、贈る相手の所持しているグッズや、贈る時期、会話した時の何気ない一言などから、相手がもらったらうれしいものを想像することが大事だと思います。

山woman
山woman

要は相手や、相手の所持しているアイテムについての事前調査が大事

もし、「そこまで聞き出せてないし、思いつかないよ・・」という人は、先に述べたような食品などの消耗品のプレゼントでも十分うれしいと思いますよ。

良ければ参考にしてみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました